リモートワーク用のデスクトップPCを変更
リモートで家から仕事するとき、今までは初任給で購入したPCを使っていた。
PC | ThinkCentre M55 Tower 8802 |
---|---|
アーキテクチャ | 32bit |
CPU | Core 2 Duo |
メモリ | 4GB |
ストレージ | HDD 1TB |
グラフィックボード | オンボード |
サウンドカード | Sound Blaster X-Fi Fatal1ty |
Ubuntu 16.10 が普通に動作するし Rhythmbox で音楽流せるしでほとんど問題はなかった。
ブラウザは Chromium を使用していたので Chrome の 32bit 切り捨てもそんなにダメージはなかった。
しかし最近なんでか Vim がもたつくようになってしまった。
ネットワーク遅延でもなさそうだし、何かが CPU 喰ってる訳でもなさそうだし自分のスキルじゃ原因を追求できなかった。
デスクトップマシンは他に Dell の PC を持っていて Windows 10 で iTunes を使うときだけ使っていた。
PC | Studio XPS 435MT |
---|---|
アーキテクチャ | 64bit |
CPU | Core i7 |
メモリ | 9GB |
ストレージ | HDD 1TB |
グラフィックボード | NVIDIA GeForce 9800 GTX+ |
サウンドカード | SE-300PCIE |
いい機会なので Dell の方を仕事のメインマシンにしようと思った。
最初の懸念点が低確率で発生するフリーズする現象だった。どうも会社の同僚からもらったグラボ起因らしかった。
次の懸念点が Ubuntu でサウンドカードが ALSA レベルで認識されない問題だった。こちらは面倒なので諦めた。
いい機会だから SSD とグラボとサウンドカードを新規に購入した。計3万5千円くらいの出費になった。
ストレージ | SSD 256GB * 2 |
---|---|
グラフィックボード | NVIDIA GeForce GTX750Ti |
サウンドカード | Creative Sound BlasterX G5 |
SSD は 2つ購入して Windows 10 と Ubuntu のデュアルブートにした。HDDに比べてやっぱ速い。
時代は USB-DAC らしいが高かったので外付けサウンドカードにした。USB に差しただけでちゃんと Ubuntu も認識した。
しかしいまいちその違いがわからない。USB接続で音を良くする点においては USB-DAC も外付けサウンドカードも似たようなもんか。
グラボの方は Linux 用のベンダードライバもあるし何も問題なかった。
これで快適に仕事ができる。うれしい。
www.geforce.com
Sound Blaster X-Fi Fatal1ty – 迫力のゲームサウンドをX-RAM搭載サウンドカードで
ONKYO PCオーディオ製品情報:SE-300PCIE - PCIeデジタルオーディオボード | オンキヨー株式会社

Samsung SSD 250GB TLCメモリ搭載 750 EVO ベーシックキット 2.5インチ 内蔵型 MZ-750250B/IT
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

Creative Sound BlasterX G5 高音質 ポータブル ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応 Windows Mac PS4 SBX-G5
- 出版社/メーカー: クリエイティブ・メディア
- 発売日: 2015/12/12
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

玄人志向 グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX750Ti PCI-Ex16 LowProfile 2GB 補助電源なし GF-GTX750TI-LE2GHD
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- 発売日: 2014/02/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る